ダイソーでレトロかわいいインテリアを発見!「3WAYバルブライト」がおしゃれすぎる

ao

SNSでたまたま発見したダイソーのバルブライトがかわいすぎる!

のんびりねこ

ダイソーっていろんなおしゃれ雑貨があってわくわくするよね~

ダイソーの「3WAYバルブライト」は、デザインよし!利便性よし!の期待以上に満足度が高いお気に入りのアイテムです。

この記事ではおしゃれ雑貨の3WAYバルブライトについて、使いやすさやデザイン、気になる疑問についてご紹介します。

この記事はこんな方におすすめ
  • ぬくもりを感じるおしゃれなライトがほしい
  • コードレスで使い勝手のいいライトが気になる
  • ベッドサイドや玄関に置くおしゃれなライトを探している
Contents

ダイソーのおしゃれ雑貨「3WAYバルブライト」にひとめぼれ

SNSでたまたま発見したダイソーの「3WAYバルブライト」にひとめぼれし、次の日には店舗へ駆け込みました。

おしゃれなデザインから500円商品だと思っていましたが、なんと300円商品なんです!

300円とは思えないクオリティで大満足の使い心地。

ao

「買ってよかったな」と思えるアイテムです♪

ダイソーのおしゃれ雑貨「3WAYバルブライト」の魅力4つをチェックしてみましょう。

レトロな豆電球フォルムがかわいい

ダイソー3WAYバルブライトの全体写真

ひとめぼれしたポイントは、シンプルながらもどこか懐かしさを感じるレトロな豆電球フォルムです。

おしゃれなライトと聞くとシックなデザインをイメージしがちですが、リラックススペースに置くのであれば馴染みやすいレトロな雰囲気のインテリアがおすすめ。

ダイソー3WAYバルブライトのスイッチ部分をアップ

ボタン式ではなく、上下にカチカチと動かす“トグルスイッチ”と呼ばれるスイッチが採用されている点もレトロ感が漂っていいな~と思いました。

のんびりねこ

このカチカチ音がまたいいんだよね~

カラーはカーキ・ホワイト・グレーの全3色です。

よりレトロな雰囲気になるよう、アンニュイなカラーである「グレー」を購入しました。

パッケージに写真が掲載されていますが、目視では若干色味が異なるので、本体正面の丸くくり抜かれた部分から実際のカラーをチェックしてください。

ぬくもりを感じる電球色

ダイソー3WAYバルブライトの灯りをつけた様子

バルブライトの明るさは「電球色」に分類され、オレンジっぽいぬくもりのある色味です。

一般的に使われるライトの色味は、昼光色・昼白色・白色・温白色・電球色の5種類があります。

白色を中間色とし、昼光色が一番青みがかった寒色、反対に電球色が一番オレンジっぽい暖色の明るさ。

暖色の明るさは心を落ち着かせてくれるので、夜のリビングや玄関、寝室に置くライトとしてぴったりです。

乾電池式でコードレス

ダイソー3WAYバルブライトの電池部分

使用する乾電池は単4×3本です。

乾電池式で電源いらずなので、コンセントがない場所でも使えるのがうれしいポイント。

電源コードつきの照明は、コードが余ると見た目が悪くなってしまうので、おしゃれ空間にするためにもコードレスは大切ですね。

災害で電気が止まったときでも使うことができ、備えとしてひとつ持っておくと安心です。

バルブライトに使う乾電池は一般的に使われる単3ではなく細い「単4」です。
自宅にない場合が多いのであらかじめチェックしておきましょう!

3WAYで使える

3WAYバルブライトとあるように、3パターンの使い方ができます。

  1. スタンド:置く
  2. ハング:つり下げる
  3. マグネットマウント:壁に貼り付ける

そのまま置くスタンダードな使い方のほかに、底に収納してあるフックを使ってつり下げたり、磁石が張り付く場所にくっつけたり、空間の雰囲気にあわせて使えますよ。

つり下げて使えるのでキャンプライトとしてもおすすめ。

DIYでスチールシートやマグネット塗料の壁がある方は、ぴたっとくっつけて横向きに点灯できます。

3パターンで使ってみた様子

ダイソーのバルブライトは、玄関の暗さが気になっていたときに発見したアイテムです。

玄関や廊下に設置するセンサー式のライトも候補のひとつでしたが、自宅玄関にコンセントがないことに気づき断念……

ao

よさそうなライトはないかな~と探したところ、ダイソーのバルブライトを発見!

乾電池式のライトはパワーがないイメージだったので、ほんのり明るくなる程度かなと思いきや、かなり明るく照らしてくれて驚きました。

約直径8.5×高さ13cmの小型サイズなので、ちょっとしたスペースがあれば置いておけますよ。

おすすめの使い道・置き場所

  • ベッドサイド
  • テーブルサイド
  • 廊下や階段のフットライト
  • お部屋のコーナー

温もりのあるオレンジ色の明るさなので、寝室や自室などリラックスしたい空間に置くのがおすすめです。

廊下や階段など足元に置いておくと、間接照明のように使えます。

スタンド|置く

ダイソー3WAYバルブライトの灯りをつけて置いている様子

そのまま置くスタンダードな使い方でもかなりおしゃれな雰囲気になります。

夜の時間は白っぽい明かりではなくオレンジ色に切り替えると、自然とリラックスモードに切り替わり寝つきがよくなりますよ。

眠気がやってきたらボタンをカチッと下げるだけ。

もしつけっぱなしのまま寝落ちしたとしても、10時間使い続けるのを想定して作られているので問題ありません。

2021年10月追記

夏は日照時間が長いので出番がなかったのですが、最近日没が早くなったのでまた使い始めました!

現在はクリスマスの飾りつけがされている場所に置き、ちょっとした間接照明として活躍してくれています。

クリスマスの間接照明として使用している様子

写真では3WAYバルブライトの存在感が強くみえますが、実際にはライトだけ浮くことなく馴染んでいますよ。

ハング|つり下げる

ダイソー3WAYバルブライトをつり下げて使っている様子

底に収納されているフックを取り出すと、つり下げて使えます。

自宅内ではつり下げて使うシーンが限られていますが、フックや突っ張り棒があればかけられますよ。

つり下げる使い方は、キャンプをはじめとしたアウトドアシーンにおすすめです。

マグネットマウント|壁に貼り付ける

ダイソー3WAYバルブライトのマグネットを利用して貼り付けて使う様子

バルブライトは磁石が反応する場所に貼り付けられます。

重さに耐えきれるのか心配だったのですが、かなりしっかりと貼り付けられ落ちる心配はありませんでした。

本体の重さは電池を含めて130gと軽量なので、長時間貼り付けたままでも大丈夫です。

ダイソーのおしゃれ雑貨「3WAYバルブライト」の気になる疑問

バルブライトを購入する前に気になっていた疑問について、実際の使用経験をもとにQ&A形式でお答えします。

バルブライトの売り場はどこ?

わたしが購入したダイソー店舗では、文房具近くにある「電気・携帯・PC関連売り場」にありました。iponeの液晶保護ガラスがある場所です!

長時間使い続けても熱くならない?

表面は耐熱性に優れたプラスチック素材(PET)が使われているので、3~4時間つけっぱなしでもまったく熱くなりませんでしたよ。

約10時間、連続消灯されることを想定して作られているので、触ってヤケドをしてしまう心配はありません。

乾電池3本でどれくらいもつ?

パッケージに「連続点灯時間約10時間」と記載されています。

実際の使用感では、1日3~4時間・3週間使い続けられました。

夜の間だけ使う分には1カ月ほどもちそうです。

乾電池は本体とセット?

乾電池は別売りです。

使用する乾電池は一般的に使われている単3ではなく、細めの「単4」なので買い間違いに注意してください。

さいごに

レトロでかわいいデザイン、コンセントなしで使える、300円のリーズナブルな価格など魅力たっぷりの3WAYバルブライトは、これまで購入してきたダイソー商品のなかで「買ってよかった!」と思える満足度の高いアイテムです。

おしゃれでリーズナブルなインテリアといえばニトリやIKEAが候補としてあげられますが、ダイソーもなかなか。

商品クオリティの高さに驚きます。

インテリアとしてはもちろん、災害時の非常用ライトとしても使えるのでもっておいて損はありませんよ。

気になる方はぜひダイソーでチェックしてください!

商品情報 – information –
  • 商品名:ダイソー「3WAY バルブライト」
  • 価格:330円(税込)
  • メーカー:グリーンオーナメント
  • カラー:カーキ、ホワイト、グレー
  • 材質:PET、ABS樹脂、磁石、スチール、亜鉛合金
  • キーワード:100均ライト/レトロ雑貨
よかったらシェアしてね!
Contents