【医療脱毛レポ】全10回の脇脱毛体験談。激痛を乗り越えて剛毛がどう変わったのか

医療脱毛でも剛毛は5回で終わらない

「カミソリ負けから解放されたい!」
「袖が短い服を着たい!」

という思いから、2020年の夏に脇の医療脱毛をスタートしました。

脱毛自体初めてだったので、自分なりにいろいろとリサーチしたうえで決めたのが1回あたり850円で受けられる格安クリニック。

キャンペーン価格で脇の医療脱毛が圧倒的に安く通いやすい立地だったので、お試し感覚で通ってみました。

トータル10回の医療脱毛を終えた現在、格安医療脱毛でどれくらいの効果があったのか、剛毛の場合どれくらいのペースで効果が表れるのかなどの体験談をご紹介します。

この記事はこんな方におすすめ
  • 剛毛な脇が医療脱毛でツルツルになれるか不安
  • 脱毛を始める前にリアルな体験談を知っておきたい
  • 格安の医療脱毛でも効果があるのかリサーチ中
Contents

【結論】脇の医療脱毛は硬毛化しなくても5回以上必要

脱毛部位は脇のみ。2020年8月からスタートして2021年の10月に全10回の脱毛を終了しました。

脇脱毛10回おこなうために1年数カ月の期間が費やされています。

10回目を終えた現在、1回目とくらべて各段に量が減りかなり細くなったものの「やっぱり再開しよう」と思えるほどツルツルとは程遠い状態です。

ao

剛毛ムダ毛の場合、医療脱毛だとしても10回では終わらないのが現実……

筆者の脇ムダ毛事情

  • 女性なのかと疑うほどの剛毛
  • 毛穴の距離が近くぱっと見1つの毛穴から2~3本生えているようにみえるほど量が多い
  • 自己処理しても翌々日には生えてくる

脇だけみたら男性以上に毛深く学生時代からムダ毛に悩んでいました。

シェーバーで処理しても毛量が多いので青ヒゲのような状態になってしまい、袖の短い服は絶対に着れません。

ao

ずっと脇の処理が面倒でしたが、脱毛=痛いイメージが強くなかなか踏み切れず……

そんなわたしが医療脱毛をしようと思い立ったきっかけは、自己処理によるカミソリ負けです。

シェーバーで脇の処理をしていると、慎重にシェービングしていたにもかかわらずザックリ肌を傷つけてしまいました。

とにかく痛いのが苦手なのでシェービングで肌を切ってしまったことがトラウマになってしまい、刃物で傷つけるよりも脱毛ですっきりきれいにしよう!と決意。

脱毛完了までに数年必要と聞いたので、シェーバーで怪我をしたその日に予約を入れました。

体験談と本音|1回860円 格安の医療脱毛でも効果ある!

脱毛クリニックの選び方はさまざまあり、なかでも重視したのが「通いやすさ」と「料金」です。

最寄りの美容クリニックはどこかな~と探したところ、たまたま脱毛料金が格安で口コミの評判もよかったのでスムーズにクリニックが決まりました。

クリニックの詳細と料金

通っているクリニックは、キャンペーン価格で脇脱毛がかなり安くなっていました。

安いのでもし失敗しても勉強代ってことで大目にみようと考え、脱毛をスタート。

ちなみに脱毛自体が初めてなので、通っている途中も「本当に脱毛効果があるのかな?」と不安でした。

脇脱毛の料金

5回セット:4,290円(税込)
 ∟1回あたり約860円

※初回は診察料と薬代込みで7,290円 (税込)

全10回脇脱毛をしたのでトータルの費用は11,580円です。

数万円するクリニックがあるなか、10回の医療脱毛が1万円くらいで済むのはかなり破格!

安いからなのか、接客はさっぱりでアフターフォローの冷却はありません。

その分、ほかの部位の脱毛を勧められたりクリニックで扱う商品のおすすめなどの勧誘がなく、滞在時間がかなり短く済みます。

ao

ほんとに必要最低限のコミュニケーションって感じで過剰な接客ではなくとっても楽に通えました

脱毛施術の流れ

STEP
カウンセリング

初回のみ約30分のカウンセリングがあります。

脱毛の仕組みや注意事項、施術の流れなどの説明を受けたあと、医師と対面して簡単に注意点を再確認しました。

STEP
撮影

脇脱毛の場合、上半身だけ下着以外の服を脱ぎ簡易ベッドに寝転んだ状態でスタッフさんを待ちます。

用意されている大きなタオルを胸まで引き上げて寝ころぶので、胸がオープンになることはありません。

わたしが受けたクリニックでは経過観察のために初回と最後に脱毛部位の写真を撮られました。
1回目は処理せず生い茂った脇をみられるのでかなり恥ずかしかったです……

STEP
施術

早く行きすぎると脱毛機のスタンバイができていないこともあり、数分待たされることがありました。
クリニックにもよりますが、予約時間5分前の到着でも十分間に合います。

約5分で両脇の照射が終わり、スタッフさんの退出後に身なりを整えて施術終了です。

一般的なクリニックでは施術後に冷却時間(クールダウン)がありますが、格安医療脱毛だからなのかわたしが通っているクリニックではありませんでした。

STEP
退店時

施術後はカウンターに寄り、次回の予約をします。

毛周期やムダ毛状態にあわせて適切な施術タイミングを教えてくれるので、スタッフさんの案内にあわせて日程を決めました。

入店~退出の時間は10分かからないほどスピーディです。(2回目以降)

ほかのクリニックで脇脱毛をしている友人に話を聞くと、最低でも20分はかかるとのことだったので異例の早さ。

ここまで早く1回あたりの脱毛を終えられる理由は、待ち時間や照射後のクールダウン、勧誘がないからです。

ao

レーザー照射後に赤みがでるので、一般的なクリニックでは脱毛部位を冷やす時間があります

クールダウンの時間がないので、赤くヒリヒリした状態で帰宅するときもあります。

車で通っていたので帰宅までの時間が短く済んだものの服に擦れると痛みを感じほど。移動時間が長いと辛いなと思っていました。

処方された薬で脱毛部位をケアしておけば赤みや痛みが長引かずに済んだので、個人的にはクールダウンがなくすぐに終わるのはよかったポイントです。

敏感肌の方は施術後にクールダウンの時間があるかどうか確認した方がよさそうですね。

1回目~10回目のリアルなエピソード|痛みや効果など

No.
拷問のような痛みで死を覚悟

「脱毛は痛い」と聞いていたので、どんな痛みを感じてもとにかく我慢して頑張ろう!と意気込んだものの、開始数秒でギブアップ。
とんでもない痛みでスタッフ2人がかりで体を押さえつけられながらの状態でした。

使ったのは「ソプラノ」と呼ばれる蓄熱式の脱毛機です。(ソプラノのどれかはわかりませんでした)
蓄熱式の脱毛機はあらかじめジェルをぬっておき、グリグリとローラーを押しつけるように熱ダメージを与える機械であり、熱破壊式よりも痛みを感じにくいといわれています。

痛みを感じにくい脱毛機にもかかわらずなぜか経験したことのないほどの激痛を感じ、片方の脇が終わった時点で半泣き状態に……
熱々の鉄板を押しあてられたような熱さが肌の内側にこもる恐怖感で2~3秒しか耐えられないほどの痛みです。
あまりの暴れ具合にスタッフさんからドン引きされながらも「あと少し!あと少しだから頑張って!」と声でなんとか終えられました(あと少しではなかった)

No.
脱毛機を変えて再チャレンジ

1回目があまりに痛すぎたので、2回目は脱毛機を変えようと提案してもらい使ったのが熱破壊式の「クラリティツイン」です。

1回目に使った蓄熱式の脱毛機はじわじわ熱が広がり肌の内側が灼熱地獄になる痛み。
一方、2回目から使い始めた熱破壊式の脱毛機は、毛穴1本1本をジュッジュッと焼き焦がされるような感覚で肌表面が細かく火傷するような痛みです。

こちらはこちらで十分に痛いのですが、蓄熱式よりもマシだったので熱破壊式を使い続けることになりました。

No.
2回目と同じ様子

レーザーの痛みに耐えることで体力と気力を消耗……

2回目と同じ様子でこの時点では脱毛効果をイマイチ実感していません。

No.
脱毛効果を実感し始める

脱毛4回目でようやく効果を実感。剛毛だったムダ毛がかなり細くなりました。

レーザーをあててから約1週間で抜け落ち、5回目の照射1週間前までほぼ生えてこない状態に。
照射5回目の当日にチェックすると、右の方が多くて左右差あることに気づきます。
クリニックの方がいうには、利き手の方がムダ毛の量が多いそうです。

No.
やっぱり5回やっても足りない

わたしが受けた医療脱毛は5回セットのプランなので、通常であれば今回で終了です。
しかし剛毛には5回でも足りず終わったその日に5回プランを追加しました。

照射してから約1週間で8割抜け落ち、その後全部のムダ毛が抜け落ちたものの、約1カ月で生えてくるのでツルツルまでの道のりはかなり厳しい……

5回目でレーザーの出力を強めた影響で毛穴が目立っていました。

No.
脱毛2セット目スタート

5回照射した脇をみてもらったところ「効果が表れにくい」とのことだったので、深めにレーザーをあてました。
このとき生理前だったこともあり激痛。さすがに1回目よりは我慢できたものの、焼き焦げるような匂いが恐怖感を煽り不安MAXでなんとか耐えました。

これまでは照射後に約1週間で抜け落ちてきましたが、6回目は10~11日くらいかかりました。
照射後に生えてきた毛はこれまでよりも薄く・細く、量もかなり減ってうれしい!
体感残り4割程度かな?という減り具合です。

No.
 ぐんぐん減っていることを実感

肌コンディションが良い排卵日前に照射したにもかかわらずやっぱり痛みはあります。
よくゴムを弾くような痛みと表現されますが、実際はパチンよりもジュッと焼き焦げる痛みです。

7回目の照射が終わり体感8割減、残り2割の状態になりました。
部分的にしか生えなくなたのでかなり進歩したように感じます。
8回目の脱毛直前にチェックすると、うぶ毛くらいの薄さになっていました。

No.
ようやく痛みに慣れてきた(遅い)


「暑いので痛みを感じやすいかもしれません」といわれ少し身構えたものの、7回目までと比べてかなり緊張感なく施術を受けられるようになりました。

これまでは熱されたぶっとい針を毛穴一つひとつに押しあてられるような熱の痛みでしたが、8回目でようやく小さい針でチクッとされる程度の痛みに!

No.
剛毛じゃなければ脱毛の終わりを予感するんだろうな

排卵日を過ぎて照射したので、直後はヒリヒリとし赤くなってしまいました。
しばらくするとヒリヒリ感・赤みが引き薬は必要ないので、心配ない程度の赤みです。

照射して3週間経っても生えてこない状態が続き、確実な脱毛効果を実感。約25日で生えてきました。

8回目と比べて圧倒的に数が減り、産毛より薄いホワホワした毛に変わったタイミングです。

No.
1年3カ月かけて10回の脱毛完了!
しかし……?

脱毛10回目でようやく「輪ゴムを弾くような痛み」を実感。
チクッとするけどやっとリラックスしながら受けられました。ここまでとんでもなく長かった(泣)

最後だったからかいつもより数分長く丁寧に照射してくれました。
終わった直後はやっぱり赤くなってしまいます。

11回目以上やろうか迷ったのでひとまず様子をみて続けるかどうか決めることに。
経過観察したところ、まだまだ量があるので11回目を予約しています。

脇の脱毛に使われた機械

1回目に使った機械は蓄熱式の「ソプラノ」で具体的な名称は不明、2回目以降は熱破壊式(ショット式)のLUTRONIC「CLARITY TWIN(クラリティツイン)」です。

クラリティツインは事前にジェルをぬるタイプではなく、レーザー照射時に冷風があてられ脱毛部分を冷やしながらおこなうので、痛みを感じにくいといわれている脱毛機です。

脱毛機に詳しくないのでどのマシンがいいのか判断できませんが、剛毛の場合は毛包にダメージを与える蓄熱式よりも、毛乳頭をしっかり破壊できる熱破壊式の方が効果があるとのこと。

剛毛の方は医療脱毛をおこなうときは、使っている機械が蓄熱式なのか熱破壊式なのか確認することをおすすめします。

医療脱毛のペース

事前に調べた情報では毛周期にあわせて2~3カ月に1回とありましたが、実際に通ったペースは1カ月半~2カ月に1回と比較的早いペースでした。

わたしが使った脱毛機「クラリティツイン」を導入しているほかのクリニックをみてみると、1カ月に1回や2カ月に1回のペースであるところが多かったので、格安だからといってずば抜けて早いペースではないようです。

これから脱毛を始める方へ|実際に脇脱毛をして気づいたこと

初めての脱毛だったこともあり、始める前に下調べをして万全な準備のもとスタートしました。

実際に脇脱毛をすると、ネットの情報とは違うな?これは知っておいた方がいいかもと感じることがあったのでご紹介します。

蓄熱式の脱毛機は避けたほうがいい

わたしは1回目の施術で蓄熱式の脱毛機を使われたものの、体質とあわないのが激痛で耐えられなかったので熱破壊式に変えてもらいました。

2つの機械の違いがわからなかったので調べてみると、とあるクリニックの医師が「蓄熱式の脱毛機は脱毛できない」と明言しているのを発見。

しかし蓄熱式=脱毛効果なしというわけではなく、脱毛クリニックの体制や知識技術の影響により脱毛効果が薄れてしまう可能性が高いと話していました。

熱破壊式が効果ないといわれる理由

  • 熱破壊式は短期間であてられると誤認されている
  • 施術者の知識技術が不十分でありしっかり照射できていない
  • バジル領域へのアプローチはエビデンスレベルが低い

蓄熱式の脱毛機は施術者の知識と技術に左右されやすく、丁寧に施術する必要があります。

多くのクリニックで蓄熱式が使われる場合、短期間・短時間で済ませることも多く、十分な脱毛効果が得られない可能性が高いようです。

また熱破壊式の脱毛機は「バジル領域」と呼ばれる、発毛指令を促す組織のみに熱ダメージを与えて脱毛を目指す仕組みです。

毛乳頭や毛母細胞を中心に毛根全体に熱ダメージを与える熱破壊式(ショット式)と比べて、脱毛効果が低いのでは?との懸念もあります。

特に脱毛効果が表れにくい剛毛さんは、メラニンに反応して毛根全体に熱ダメージを与える熱破壊式の方がおすすめです。

【参考】
【医師監修】痛みが少ないと噂の蓄熱式脱毛器「メディオスター」の本当の話|美容皮膚科ジュエルクリニック恵比寿

剛毛女子にとって「自己処理がいらなくなるまで5~8回」はウソ

ネットで脇の医療脱毛に必要な回数を調べてみると、多くのサイトで「8回で事後処理不要になる」とありますが、個人差があることに加えて剛毛の方は8回で終わる可能性が低いです。

クリニック運営のサイトでも同じように8回で事後処理不要になるとあるので信頼できる情報のように思えますが、医師監修または医師が執筆した記事でない限り信頼性は低く、参考にしておく程度にとどめておきましょう。

ao

ちなみにほかのクリニックで医療脱毛を受けた妹は8回したけどまだツルツルじゃないって!

のんびりねこ

格安でもほかのクリニックと大差ない効果がでてるってことか~

経験したことない痛みへの心構えが大切

医療脱毛はサロンとくらべて確実に痛みを感じるので、初めは耐えられないかもしれません。

剛毛の場合、1本1本の毛が太く濃い分メラニンに反応するレーザーの熱エネルギーを多く受けるので、ムダ毛が薄い~普通の人よりも痛みを感じやすいです。

一般的に熱破壊式(ショット式)の痛みは、ゴムで弾いたような痛み・パチンパチンとした痛みと表現されますが、実際に受けてみると全く違いました。

  • 輪ゴムで弾いたような痛み
  • 高温に熱した太い針を毛穴一つひとつにズブッと差したような痛み

施術中は焼け焦げた匂いが漂うので、火傷しているのでは?と不安になり恐怖でいっぱいになりますが、どんな方でも焦げ臭い匂いがするので気にしなくて大丈夫ですよ。

痛みを感じにくくしたいときは、排卵日~生理中を避けるのがおすすめです。

排卵日から黄体ホルモン(プロゲステロン)の量が増え始め、肌が敏感になりやすい状態に。

肌状態だけではなく、不安感やイライラなど心の不調を感じやすくなるので、脱毛に対するストレスを受けやすく肌も痛みやすいタイミングです。

なるべく生理後~排卵日に施術を受けるようにしましょう。

ao

生理直前に受けたときは必ず激痛でした(泣)

さいごに

ツルツルの脇になるために始めた医療脱毛ですが、10回では終わりませんでした……

たしかに脱毛の痛みは拷問並みの辛さですが、シェーバーによるカミソリ負けや黒ずみ、面倒な処理などがなくなるので、長い目でみたら早めに脱毛して損はありません。

11回目を控えている現在、1~2割残っているもののかなり細くなりゴールは目前に!

ao

正直何回で終わるのかわかりませんが、2022年中&15回目までにツルツルになりたい!

満足する段階まで脱毛できたとき、また経過を追記します。

よかったらシェアしてね!
Contents